LDK2018年2月号 暮らしの雑家事開放バイブルで気になった商品〜お風呂グッズ編〜

こんにちは。兼業主夫のケン@ working_father です。
みなさん毎日数え切れないほどの家事をこなしていると思いますが、それらの1つ1つを少しでも楽できると良いですよね。
それを実現するため、今月のLDKでは”もう疲れない!暮らしの雑家事開放バイブル”と言う特集を行っています。この特集が面白く僕自身が欲しいと感じた商品がたくさんありましたので、記事を下記3つに分けました。
今回はお風呂グッズを紹介したいと思います。
目次
珪藻土バスマット
最近ブームになっている珪藻土バスマット。すぐに乾くので「布製のバスマットのように濡れてて気持ち悪いと言ったことがなくなる」ことに目が行きがちですが、主婦(主夫)目線で考えると、「バスマットの洗濯の手間がなくなる」ということが最も嬉しいのではないでしょうか。
【オーエ】瞬乾力バスマットL
濡れた足で付けた足型が3分後にはほぼ消えるほど吸水性が高いものになります。さらに「なめらかな触り心地も良い」との評価です。
他にもコスパの高い珪藻土マットはありますが、日本製というのも個人的にはポイントが高いです。
【soil】珪藻土バスマットライト
珪藻土マットの本家soilの商品です。LDKの評価では「吸水性」「速乾性」ともにトップクラスでした。
ただ他の珪藻土マットと比べて高価なためオススメしにくいですね。
お風呂の防カビ
お風呂のカビ掃除って大変ですよね。改めて手順を確認すると「①手袋、マスクをつける②スプレーする③シャワーで薬品を洗い流す④換気する」とかなり手間がかかります。それだけでなく強力な薬品を使うので薬品を吸い込んだり、体に付かないようにしたり、子どもが近づかない様に気を付けたりと心身ともに疲れちゃいますよね。
そんなカビ掃除の手間を省くために防カビスプレーや防カビ剤を使ってみましょう。
【アース製薬】らくハピ 水まわりの防カビスプレー
カビの発生を防ぐための防カビスプレーです。防カビスプレーはカビ取り用の薬品と違い、使用後に洗い流す必要がないためかなり手軽に行なえます。また、お風呂以外に洗面台やトイレにも使えるのが良いですね。
但し、お風呂・洗面台は週に1回、トイレは週に2・3回行う必要があります。
なお、LDKの評価ではカビ菌の増殖を見事に防ぎ、コスパも良いと高評価でした。
【アース製薬】らくハピ お風呂の防カビ剤
こちらは燻煙タイプの防カビ剤になります。燻煙材を使うということで大げさなものかと思われがちですが、「設置して30分放置して、30分換気するだけ」の簡単なものです。防カビスプレーと同様にシャワーで洗い流す必要がありません。また、頻度も2ヶ月に1回だけで良いので上で紹介した防カビスプレーよりも手間が省けるので、個人的にはコチラのほうがおすすめです。
鏡のくもり止め
お風呂の鏡にくもり止めを行うのは頻度は多くないですが、液垂れを起こしたり、塗りムラが出来たりとめんどくさいですよね。
そんなくもり止めですが、LDKが5製品に対してテストを行った結果、下記商品がダントツで良い結果でした。
【レック】塗りやすい くもり止め リキッド
くもり止めの効果、塗りやすさを兼ね備えた評価の高い製品です。テストした5製品の中で最安というのも評価できます。
また、Amazonでもベストセラーに選ばれており、人気の商品だということが分かります。
最後に
僕が気になる商品をピックアップしましたが、みなさんが気になるものはありましたでしょうか?今回はお風呂グッズに絞って紹介しましたがコチラでキッチングッズや洗濯グッズも紹介していますのでご覧ください。
また、本記事の参考元が気になる方は下記LDKをご覧ください。他にも面白い特集が組まれています。
また、LDKはDマガジン、楽天マガジン、KindleUnlimitedでもご覧いただけます。電子書籍ではバックナンバーも読めるのでオススメですよ。
[オススメ記事]
Amazonギフト券にチャージするだけで1000ポイント貰えるかやってみた!
最後まで読んで頂きありがとうございます。
YouTubeでもキャンプ飯のレシピ動画やキャンプ用品のレビュー動画を投稿しています。
現在、チャンネル登録者2,000人を突破しました。よろしければ下記リンクよりチェックしてみて下さい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません